バイクの免許を取得する際に、MTかATのどちらで取得するか迷っている方も多いでしょう。MTには運転が難しいというイメージが付きまとうかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょうか?また、費用面でもできるだけ安い方法で免許を取得したいと考える方に向けて、今回は情報をお届けします。
私がこの記事の執筆者であり、教習所で教官を務めて12年の経験を持っています。そんな私から言わせてもらえば、「ビッグスクーターだけを乗るのでATでいい」と考える方には、実はATの方が難易度が高いと伝えています。
多くの方が、私たちのアドバイスを聞き流してAT限定で申し込みますが、結果として以下のような事態に遭遇する方が半数以上いるのです。
- 教習の延長が必要になる
- 教習中に怪我をしてしまう
- 卒業が叶わず退校を余儀なくされる
そこで、教官の視点から、なぜバイク免許はMTでの取得が圧倒的におすすめなのかを説明していくことにします。特に免許取得において経済的な負担を少なくしたいと考える方は、この情報を見逃さないでください。
バイクの免許、MTかATか迷ったらMT一択?
AT限定のバイク免許を取得するのはおすすめしません。なぜなら、以下の3つの理由からATバイクのほうが取り回しが難しいからです。
- ATタイプのバイクは、同じサイズのMTバイクに比べて重さが増す傾向にある。
- ATバイクは、MTバイクと比較して、狭い場所での小回りがしづらい。
- ATバイクは、MTバイクと比べてバランスをとるのが難しい場合が多い。
このことから、MTバイクのほうが運転中のコントロールがしやすいと言えるのです。
ATバイクはMTバイクよりも重さに特徴がある
教習でよく使われるATバイクの一例として、SKYWAVE400(スカイウェイブ400)が挙げられます。MTバイクでは、CB400SF(シービー400スーパーフォア)を使用している教習所が多いです。二つのバイクを比較した場合の特徴は以下の表にまとめられています。
車種 | 出典:HONDA | 出典:BikeBros. |
---|---|---|
全長×全幅×全高 | 2131×750×1085mm | 2270×825×1385mm |
ホイールベース | 1440mm | 1585mm |
シート高 | 750mm | 710mm |
車両重量 | 207kg | 227kg |
この比較から、ATバイクはMTバイクよりも約20kg重いことがわかります。
重たいバイクの引き起こしに課題がある場合も
教習初日はバイクの引き起こし練習から始まりますが、20kgという重量差はなかなか大きな壁となり得ます。引き起こしが困難で時間いっぱいまで練習してしまうケースもあります。本来ならば、最初の時限で周回コースを走れるはずが、教習時間の延長に伴い追加料金が生じることもあるのです。
バイクの重量は転倒時のリスクに直結する
教習中はついバランスを崩し転倒することもよくありますが、それらは主に停車時の転倒です。誰しも教習を完了するまでには転倒する可能性が高いので、それを覚悟する必要があります。軽いバイクならば何とか支えることもできるかもしれませんが、ATバイクのような重い車両だと踏ん張ったとしても倒れてしまうリスクがあります。227kgのバイクに挟まれて骨折する人もいるので、注意が必要です。
ATバイクとMTバイクの取り回しについての違い
MTバイクに比べ、ATバイクは車体が長いため取り回しが苦手です。
車種 | 出典:HONDA | 出典:BikeBros. |
---|---|---|
全長×全幅×全高 | 2131×750×1085mm | 2270×825×1385mm |
ホイールベース | 1440mm | 1585mm |
シート高 | 750mm | 710mm |
車両重量 | 207kg | 227kg |
ホイールベースには145mmの開きがあり、教習所や免許試験では、これがハンドリングの難しさに直結します。
ホイールベースが長いことでのネックとして挙げられる点は以下の通りです。
- 左折時に大回りしがち
- スラローム走行でコーンに触れるリスク
- S字やクランク走行時にコーンにぶつかりやすい
これらの問題は、左折で不必要に多く回ると減点され、試験中にコーンに触れてしまうと即不合格となる可能性があります。
ATバイクを使用しての試験では、同じコースを使用しているMTバイクと比較して、小回りのききにくさが不利な条件を生み出します。
ATバイクのバランス確保はMTバイクに劣る
バイクを操る上でバランス感覚は非常に大切ですが、ATバイクはこれが苦手とされる部分もあります。以下はその主な理由3点です。
- 両膝を固定するためのグリップがないこと
- 低速での運転テクニックが要求されること
- 広めのシート幅による乗りにくさ
それでは、ATバイクでバランスが取りにくいとされるこれらの要素について詳しくご説明しましょう。
ニーグリップができないのはコントロール上の不利
ATバイクはMTバイクのように膝を固定するためのグリップが存在しません。これにより、下半身全体でバランスをとる操作がより困難になります。このため、運転に慣れるまで時間が必要な人も少なくありません。
ATバイクでは低速運転のコツが難しい
ATバイクの場合、アクセルだけでスピード調整を行うため、見かけ上は簡単に思えますが、実際の操作はかなり練習が必要です。アクセルを完全に切ると、エンジンの動力が途切れ動きが不安定になり転倒しやすくなるためです。これは特に教習所のような狭いコースで速度を出せない状況では不利に働きます。MTバイクにあるクラッチを使えば、動力をジャストにコントロールして低速でも安定させることが可能です。特に教習で要求される低速運転が必要な課題では、ATバイクのハンディが顕著になります。
シートの幅が広いと足付きが悪くなる
次に、シート幅についてですが、ATバイクはシートが広めに設計されており、足付き性に影響を及ぼしています。
(表開始)
項目 | HONDA 公式サイト | BikeBros. 公式カタログ |
---|---|---|
全長×全幅×全高 | 2131×750×1085mm | 2270×825×1385mm |
ホイールベース | 1440mm | 1585mm |
シート高 | 750mm | 710mm |
車両重量 | 207kg | 227kg |
(表終了)
シート高はATバイクが低く設定されていることから、初見では足付きが良いように見えますが、広いシートがそこに障害となります。160cm前後の身長の方であっても、足が届かずに不安定になりがちです。一方、MTバイクでは150cm台の女性でも足が届くことが多いです。止まる際に足付きの悪さが原因で転倒するケースもしばしば見られます。
教習所ではMTバイクの操作に慣れた人でも、ATバイクの乗り方で転倒することがあるため、リスクが高いです。教習所ではこのような点を踏まえて、バイクに慣れた教習生に対して、ATバイクを体験するカリキュラムを終盤に配置しています。
バイク免許はATよりもMTのほうがコスパ良い
AT限定のバイクを選ぶと、免許取得費用が安くなりそうな印象を持っている方もいるのではないでしょうか。
同様に、AT限定なら免許がより速く手に入りそうだと思っている方も少なくないでしょう。
ATバイクとMTバイクで迷っている方々には、上記のような観点から、ATバイクに傾くことがあるかもしれません。
バイク免許ATとMTの料金差と延長リスク
多くの教習所において、オートマチック(AT)とマニュアル(MT)のバイク免許には約1万5,000円程の価格差があります。教習所によるバラツキはありますが、これが一般的な差額です。
以前にも述べた通り、バイク免許の教習は延長されやすい傾向にあります。ATバイクはMTバイクに比べ操作が難しいため、教習延長の可能性がより高まります。
教習所の追加料金について
- 延長教習料金は約4,000円
- 検定再受験料は約6,000円
教習が延長になったり、検定に不合格になったりすると、その都度追加で料金が発生します。たとえATバイクを選び、最初に1万5,000円節約できたとしても、数回の延長で得た利益は相殺されてしまうのです。
ATバイクからMTバイクへの切り替えには費用が結構かかる
いつの日か「MTバイクを運転してみたい!」という気持ちが芽生えたら、皆さんがどう行動するかは誰にも予測がつきません。お持ちのバイクがAT限定なら、MTバイクに乗るためには教習所に通って限定解除を行う手続きが必要になりますが、これにはある程度の時間と資金がかかります。
限定解除にはそれなりのコストが発生
この限定解除を実行するには、まず教習所に新たに入学金を支払い、規定の5時限の技能教習を経て、卒業試験に合格する必要があります。費用や必要とされる教習時間は以下の通りです。
教習料金 | 18万円前後 | 7万円前後 | 20万円前後 | 25万円前後 |
技能教習 | 最短15時限 | 最短5時限 | 最短19時限 | 最短20時限 |
卒業までの日数 | 最短8日 | 最短4日 | 最短9日 | 最短12日 |
最終的にMTバイクへの乗り換えを実現する場合、追加で約5万円の出費が見込まれます。目先の1万5,000円を節約することに熱中していると、その額がいかに些細なものかがわかる額面ですね。
ATとMTの卒業所要日数のわずかな差
MTバイクは最速で合格し、卒業までにかかる日数が9日であることに対し、ATバイクは一日少ない8日で卒業可能です。既にバイクの運転にある程度なじんでいる方であれば、授業も試験もスムーズに進めることができれば、これらの短期間での卒業が実現するでしょう。
しかし、一度でも教習が長引く事態となれば、最短の日数での卒業は叶いませんので、ご注意ください。強調しておきますが、バイク初心者がATにて一発合格することは稀です。また、将来的にATバイクのみを運転するつもりであっても、MTの免許を取得する方が、全体的なコストパフォーマンスに優れていると言えます。
ATバイク免許を効率よく取得する2つのアプローチ
ATバイクの運転免許をどうしても手に入れたいあなたに朗報です。教習の延長料金を払うことなく、無事に免許を獲得するための二つの有効な方法が存在します。
- 原付のバイクを使って事前に練習を積むこと
- 250ccクラスのバイクが用意されている自動車学校を選択すること
①原付バイクでの練習の重要性
初心者でも手軽に取り扱える原付スクーターは、大型スクーターと同様の操作感覚やバランス感を学ぶのに最適です。大きな違いはサイズと重量のみに過ぎません。小型スクーターを使いこなせるようになれば、自動車二輪(AT限定)の免許取得もスムーズに行えるため、免許をもっている方は知人から原付を借りて練習するのも一つの手です。
免許未所持者でも原付免許は短期取得可能
仮にまだ免許を所持していない方であっても、平日の免許センターにて原付免許試験にチャレンジできます。1回の試験で合格できれば、費用も1万円未満とリーズナブルです。更なる詳細は以下のリンク先記事にて詳しく解説しております。
≫16歳の高校生でも取れるバイク免許の種類・費用・最短期間を徹底解説
250ccスクーターを提供している教習所の選び方
400ccに比べて扱いやすく、軽量な250ccのスクーターを提供する教習所は存在します。400ccより一回り小さな250ccのバイクでスタートすることで、よりスムーズにバイク操作に慣れることができるため、これを選ぶことをおすすめします。ご自宅の近くで250ccスクーターの訓練が可能な教習所があるかどうか、是非問い合わせをしてみてください。もし近場にそのような教習所がなければ、合宿型の免許取得も選択の一つとなるでしょう。
合宿免許でバイク免許を取ろう
合宿免許はコストパフォーマンスに優れており、一般的な方法よりもはるかに安価に免許取得が可能です。料金の比較をみると以下のようになっています。
免許の種類 | 通常の料金 | 合宿免許の料金 |
---|---|---|
【AT小型限定】普通二輪免許 | 16万円前後 | 合宿では取れない |
【小型限定】普通二輪免許 | 17万円前後 | 合宿では取れない |
【AT限定】普通二輪免許 | 18万円前後 | 10万円〜 |
【限定なし】普通二輪免許 | 20万円前後 | 11万円〜 |
上記は免許未保持者が取得する場合の料金例です。既に他の免許を所有している場合は、さらにお得に二輪免許を取得できます。そして、合宿免許の利点は料金の安さだけではありません。以下にその魅力を挙げます。
合宿免許の8つのメリット
- 通学方式に比べて大幅にお安くなる
- 最短で免許を手に入れることが可能
- 追加の教習や宿泊が無料で保証されている
- 新たな友人や知人を作るチャンスが多い
- 周辺の観光スポットを割引価格で楽しめる
- ビュッフェや地元の美食を堪能できる
- 高級ホテル並みのエンターテインメントを満喫できる
- 移動費も支援されるので人気の高い教習所を選べる
人気が高い教習所の予約はすぐに埋まってしまいますが、旅行感覚で楽しめる合宿免許は定員制。通学式の教習とは異なり、空き状況にも注目が集まっています。合宿免許の予約は通常、開始時期の1〜2ヶ月前には完了しておくのが通例ですので、早めの対応が必要です。定員が埋まる前に、早めに自分の席を確保しましょう。