PR

タップを切る(タップ加工)基礎知識!ボルト・ネジ作成の手順完全ガイド

スポンサーリンク
タップを切る(タップ加工)基礎知識!ボルト・ネジ作成の手順完全ガイド メンテナンス&カスタム

CTNバイク一括査定|あなたのバイクが思わぬ高値に!

  • 2024年新登場!驚きの高額査定で話題沸騰
  • 最大10社から一括査定!最も高い買取価格がわかる
  • 完全オンラインで手軽に完結
  • 手数料・キャンセル料ゼロ!安心してじっくり検討可能

CTNバイク一括査定は、高評価獲得・口コミ拡散を目指し、高額査定を提供するサービスとして2024年6月にリリースされました。車査定業界で実績のあるCTN株式会社が運営し、信頼性も抜群です。

バイク情報を入力するだけで、最大10社の買取業者からオファーが届きます!特に業者と直接交渉できるので、自分の希望条件にぴったりの買取価格が期待できます。   

  

CTNバイク一括査定公式サイト   

無料査定はこちら

タップを切る(タップ立て)タップ加工の基礎知識と手順

タップを切る(タップ立て)タップ加工の基礎知識と手順

自動車やバイクのメンテナンス、DIYプロジェクトでは、よくボルトの取り付け位置を決めたり、ボルトがスムーズに通るように加工したりする必要があります。

タップを切る(タップ立て)とは何か?

タップ立てとは、ねじ穴を新たに作ったり、損傷したねじ穴を修復したりするための作業です。これにより、ボルトやねじがしっかりと固定できるようになります。

ネジを切るとは?

ネジを切る、すなわちねじ立てすることで、金属などの素材に正確なねじ穴を作り出すことができます。これは、ボルトやねじの取り付けに必要不可欠な技術です。

タップを切る(タップ立て)方法は?

タップ立ては特別な技術を必要としないため、誰でも実行可能です。タップとダイスと呼ばれる工具を使用し、正確な手順で作業を行います。

これからボルトの取り付けや交換を予定している方は、ぜひタップ立てに挑戦してみてください。この技術を身につければ、より幅広い修理やカスタマイズが可能になります。

ボルトの種類と規格、そしてタップのサイズについて

作業を始めるにあたり、覚えておくべき重要なポイントがあります。それはボルトやネジの多様な種類とその規格についてです。市場にはメートルネジを始め、インチネジ、管用ネジなど、細かい種類や規格が存在し、それぞれに細目や並目、テーパーといった特徴があるのを把握しておく必要があります。

適切なタップを使用して、ボルトやネジの加工を行うには、まずこれらの種類や規格を確認することが欠かせません。確認を怠ると、途中でボルトがはまらなくなるなどの問題を招くことになります。しかし、日常生活において最も一般的に使用されているのはメートルネジですので、ここではメートルネジについて説明します。

メートルネジのサイズについて

一般的に、メートルネジは「M○○」という形式で表されます。日曜大工で使う際にもホームセンターで目にすることでしょう。ここでいう「○○」はネジの外側を示します。

メートルネジには細目と並目が存在しますが、今回はより一般的な並目について解説します。メートルネジはM1からサイズがあり、中でもM4~M16までのサイズは非常によく利用されるため、これらのサイズは覚えておくと良いでしょう。

メートル並目ネジ ピッチ ドリル下穴 六角ボルト頭
M4 0.7 3.3 7
M5 0.8 4.2 8
M6 1.0 5.0 10
M8 1.25 6.8 13
M10 1.5 8.5 17
M12 1.75 10.3 19
M14 2.0 12.0 22
M16 2 14.0 24

タップの種類と番手の解説

既にボルトにはさまざまなタイプが存在することを知っていただきました。それを踏まえて、次はタップの種類についてお話しします。ボルトと同じように、タップにもいくつかの種類が存在しますが、こちらは覚えやすい内容ですので、さっと頭に入れておくと便利です。

タップの種類

タップというのは、ねじを切るための工具で、その使用状況や目的に応じていくつかのタイプが存在します。その中でも一般的なのは以下のような種類です。

  • ハンドタップ – 切削しながら切り屑を溝内に蓄えていきます。
  • スパイラルタップ – 切削しつつ切り屑を上方に押し出していく仕様です。
  • ポイントタップ – 加工途中で切り屑を排出していくデザインになっています。
  • 転造タップ – 切り屑がほとんど生じず、材料を押し上げながらねじ山を形成します。

これらはそれぞれ通り穴や止まり穴の加工、また被削材の硬度に応じて選択されることが多いです。DIYなどで特に専門的な知識がない場合、ハンドタップ一本あればほとんどの状況に対応可能ですので、どれを選べばよいかわからないときはまずハンドタップを手に入れるのがお勧めです。

タップの種類ごとの特徴

タップには、それぞれの役割に合わせて異なる番手が設けられています。

  • 1番タップは約10山分のねじ切りが施されており、下穴を正確にねじ切るために使用されます。
  • 2番タップは約5山程度のねじ切りで、先に1番タップを使用して完全にねじが切られなかった部分を仕上げるのに適しています。
  • 3番タップはわずかに2山分のねじ切りがあり、仕上げタップとして利用されることもあります。

とりあえず2番タップだけでもねじ切り作業は可能ですが、斜めにねじが入りにくいよう設計されているため、初心者には2番タップが推奨されます。それでも、2番タップだけでは先端の5山は完全にねじ切りできないため、止まり穴などの特定の場面では3番タップが必要になる場合があります。

M3やM4など小さなネジの場合は、わずかな斜めねじれでも折れるリスクがあるため、1番タップを持っておくと安心です。

作業手順について

最終的な手順について詳しく説明しておきます。手順を正確に守れば、作業はスムーズに進みます。

  • サイズ及び種類を適切に選択する
  • センターポンチで目印をつける
  • 下穴を開けること
  • タップをしっかりと立てる作業

サイズと種類選びが正しければ、次に進むのはただ直線的に穴を開けることのみです。タップを切り進める際には、もし抵抗を感じたら強引に進めず、半回転から1回転戻した後に再度進める作業を繰り返してください。これにより、スムーズに切断できます。

無理に進めるとタップが折れる原因となるため、注意が必要です。また、強度がそれほど求められない部位では、下穴のサイズを少し大きくする(通常よりコンマ1~2程度)ことで、タップ切りが楽になるという小技もあります。

タップ操作のポイントまとめ

タップとボルトが合致するように注意して選びましょう。

  • サイズとピッチを確認することが重要です。
  • タップ使用時は、下穴に対して垂直に立てる必要があります。
  • タップの動きが硬くなった際は、無理に進ませず注意深く作業を行いましょう。

これら3点を意識してタップ作業に挑戦してみてください。タップの使い方を習得すれば、手作業の範囲が大きく広がること間違いなしです。最後までご一読いただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました