125ccバイクは街乗りからツーリングまで幅広く使える便利なクラスです。その中でも車体が大きい125ccバイクを選ぶことで大型バイクのような存在感を楽しみながらも、手軽な維持費と取り回しの良さを両立できます。ただし125ccバイクの中でもモデルごとにサイズ感はさまざまで、どれが自分に合うのか迷うことも多いですよね。
この記事では、125ccバイクの大きさを比較する方法を詳しく解説します。車体の寸法データや写真・動画を使った比較方法から、実際の用途に合わせた選び方のポイントまで、初心者の方にも分かりやすくまとめています。これから125ccバイクを選ぶ方はもちろん、買い替えを検討している方にも役立つ情報をお届けします!
- 125ccバイクは大きいとどのくらいのサイズになる?
- 125ccのバイクでおすすめの大きいモデルは?
- 大きい125ccバイクの維持費はどのくらい?
- 125ccの大きいバイクの選び方のポイントは?
- 125ccクラスの大きいバイクは高速道路を走れる?
- 125ccのバイクはアメリカンスタイルで大きいものは?
- 125ccバイクの中で人気の大きいスクーターは?
- 125ccバイクの背が高いモデルってどれくらいあるの?
- 大きい125ccバイクは運転しやすい?
- 長距離ツーリングに適した大きい125ccバイクは?
- 125ccで車体が大きいと重さに影響がある?
- 大きい125ccバイクは女性にも向いてる?
- 125ccのバイクを大型に見せるカスタム方法は?
- 125ccのバイクの大きさ比較はどうしたらできる?
- まとめ
125ccバイクは大きいとどのくらいのサイズになる?
125ccバイクのサイズは、モデルやデザインによって異なりますが、大きいものでは以下のような寸法が一般的です
大型の125ccバイクの参考サイズ
- 全長: 約2,000mm~2,200mm(2メートル前後)
- 全幅: 約700mm~800mm(0.7~0.8メートル)
- 全高: 約1,000mm~1,200mm(1~1.2メートル)
- シート高: 約750mm~850mm(座席の高さ、初心者でも扱いやすい高さ)
- ホイールベース: 約1,300mm~1,450mm(タイヤの間の距離が広めのものは安定性が高い)
サイズ感の例
- アドベンチャータイプやツアラータイプの125ccバイクは、大きい車体や荷台を備えているため、250ccクラスに近い外見になることがあります。
- スポーツバイクの場合、フルカウルを装備しているモデルは見た目が大きく見える傾向があります。
- オフロードバイクやモタードは、サスペンションが長く、全高が高めのものが多いです。
実際のモデル例
- ホンダ CB125R
- 全長: 2,020mm
- 全幅: 820mm
- 全高: 1,050mm
- シート高: 815mm
- ヤマハ WR125R(オフロード)
- 全長: 2,180mm
- 全幅: 835mm
- 全高: 1,200mm
- シート高: 930mm(非常に高い)
小柄な125ccモデルに比べると、これらの大型モデルは125ccとは思えないほどの迫力があり、他の中型バイクと比べても見劣りしない外観を持つことが多いです。
サイズ選びの際には、シート高や取り回しのしやすさも重要なポイントとなりますので、購入前に実際にまたがってみることをお勧めします!
125ccのバイクでおすすめの大きいモデルは?
125ccクラスで車体が大きめのモデルをお探しですね。以下に、おすすめの大型125ccバイクをいくつかご紹介します。
ホンダ CB125R
ネイキッドスタイルのスポーツバイクで、全長2,040mm、全幅820mm、全高1,055mmと、125ccクラスとしては大きめのサイズです。水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、15馬力を発揮します。倒立フロントフォークやIMU連動ABSなど、上位モデルに匹敵する装備が特徴です。
ヤマハ YZF-R125
フルカウルのスポーツバイクで、全長2,030mm、全幅725mm、全高1,135mmと、迫力のあるサイズ感です。水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、15馬力を発揮します。トラクションコントロールシステムやアシスト&スリッパークラッチなど、先進的な装備が充実しています。
スズキ GSX-R125
スーパースポーツスタイルのバイクで、全長2,000mm、全幅700mm、全高1,070mmと、スポーティなデザインながらも大きめの車体です。水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、15馬力を発揮します。ABSやスズキイージースタートシステムなど、便利な装備が備わっています。
ヤマハ MT-125
ストリートファイタースタイルのバイクで、全長2,000mm、全幅800mm、全高1,070mmと、存在感のあるサイズです。水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、15馬力を発揮します。モノアイヘッドライトや倒立フロントフォークなど、デザインと性能のバランスが取れています。
ホンダ CT125・ハンターカブ
アドベンチャースタイルのバイクで、全長1,965mm、全幅805mm、全高1,085mmと、オフロード走行も視野に入れた大きめの車体です。空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、9.1馬力を発揮します。アップマフラーや大型キャリアなど、アウトドア志向の装備が特徴です。
これらのモデルは、125ccクラスながらも車体が大きく、存在感があります。用途やデザインの好みに合わせて選択されると良いでしょう。
大きい125ccバイクの維持費はどのくらい?
125ccバイクの維持費は、使用頻度や保険の内容、保管場所などによって異なりますが、以下に一般的な維持費の目安を挙げます。大きい125ccバイクの場合でも、維持費に大きな差はありません。
税金
- 軽自動車税(125cc~250cc)
年間 2,400円
→ 125ccバイクは「小型二輪」に該当し、この固定費用は非常に低いです。
保険
- 任意保険
- 車両保険なし:年間 10,000~30,000円程度
- 車両保険あり:年間 30,000~50,000円程度
→ ファミリーバイク特約を利用すると、自動車保険に追加する形で月数百円~数千円で済む場合もあります。
- 自賠責保険(強制保険)
- 1年:7,070円
- 2年:8,850円(※原付二種は2年契約が一般的)
燃料費
- 125ccバイクの燃費は非常に優秀で、30~50km/Lが一般的です。
- 例えば、月に500km走行する場合:
ガソリン価格が160円/Lなら約1,600~2,600円/月。
- 例えば、月に500km走行する場合:
メンテナンス費用
- オイル交換:1回 2,000~4,000円(2,000km~3,000kmごと)
- タイヤ交換:前後で 10,000~20,000円(10,000kmごとが目安)
- ブレーキパッド交換:前後で 5,000~10,000円(数年に一度)
- その他の消耗品(チェーン、スプロケット等):年間 5,000~15,000円
駐車場代
- 自宅駐車なら無料ですが、都市部で月極を借りる場合:
月 3,000~10,000円程度
車検
- なし
→ 125ccバイクは車検が不要です。
総合的な年間費用の目安
- 最低限の場合(税金+保険+燃料+軽いメンテナンス):
約 30,000~50,000円/年 - 頻繁にメンテナンスを行い、任意保険を充実させた場合:
約 50,000~100,000円/年
125ccクラスは税金や燃費の面で維持費が非常に安く、コストパフォーマンスが優れています。125ccバイクが大きいモデルでも、これらの費用はほとんど変わらないため、安心して所有できます。
125ccの大きいバイクの選び方のポイントは?
125ccの大きいバイクを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると、用途や好みに合った最適な一台を見つけやすくなります。
用途を明確にする
125ccバイクの用途によって、選ぶべきモデルが異なります。
- 街乗り重視
→ 軽快で取り回しがしやすいネイキッドやスクータータイプ。燃費も良く、メンテナンスが楽。 - ツーリング重視
→ 車体が大きく、高速走行時の安定感があるスポーツタイプやアドベンチャータイプ。 - オフロード走行
→ 悪路に強いサスペンションと軽量な車体を持つオフロードタイプ。
デザインとスタイル
大きいバイクの中でも、見た目のデザインは選ぶ上で重要です。
- スポーツバイク: シャープでアグレッシブなフルカウルデザイン。
例:ヤマハ YZF-R125、スズキ GSX-R125 - ネイキッドバイク: シンプルで取り回しが良いストリート向け。
例:ホンダ CB125R、ヤマハ MT-125 - アドベンチャー/オフロード: タフな見た目と実用性が高い。
例:ホンダ CT125 ハンターカブ、カワサキ KLX125
エンジン性能とフィーリング
125ccバイクはすべてがパワフルではありませんが、エンジン特性を比較することが重要です。
- 出力: 最大15馬力のモデルが多いですが、トルクやパワーバンドの広さもチェック。
- 振動: 単気筒エンジンは振動が大きめ、4気筒の125ccはほとんどありませんが、振動が少ない方が快適。
足つき性
特に車体が大きいモデルではシート高が重要です。
- シート高が高い: オフロードバイクやアドベンチャーバイクに多い。小柄な人には不向きな場合がある。
- シート高が低い: ネイキッドやスクータータイプは比較的乗り降りしやすい。
装備や機能
最近の125ccバイクには、上位モデルに匹敵する装備が備わっていることがあります。
- ABS: 制動時の安全性向上。あると安心。
- LEDライト: 視認性とデザイン性がアップ。
- デジタルメーター: 見やすく、最新モデルに多い。
- USBポート: スマートフォンの充電に便利。
燃費と維持費
125ccは維持費が低いのが魅力ですが、燃費性能やメンテナンスの手間も比較しましょう。
- 燃費:30~50km/Lが標準的。
- メンテナンス:オフロードタイプは消耗品の交換頻度が高い傾向。
価格とコストパフォーマンス
価格帯はモデルによりますが、新車で30~60万円程度が一般的です。
- コストパフォーマンスを重視するなら、装備や性能に対して価格が適切か確認。
- 中古車も選択肢に入れると、さらに選択肢が広がります。
試乗や実際のフィット感
車体が大きいバイクでは、見た目以上に実際にまたがったときの感覚が重要です。
- シートの硬さやハンドル位置が快適か。
- 重量感や取り回しが自分に合うか。
- 視界の広さや操作性が良いか。
ブランドとアフターサポート
信頼できるメーカーのモデルを選ぶと、アフターサポートが充実しており、メンテナンスも楽です。
- ホンダ: 全体的にバランスが良い。パーツ供給が安定。
- ヤマハ: スポーツ系に強い。
- スズキ: コストパフォーマンスが良い。
- カワサキ: タフなモデルが多い。
125ccの大きいバイクを選ぶ際は、用途と好み、フィーリングを最優先に考え、装備や維持費も確認しつつ、信頼できるブランドから選ぶのがおすすめです。 実際にまたがってみることも忘れずに!
125ccクラスの大きいバイクは高速道路を走れる?
125ccクラスのバイクは、日本では基本的に 高速道路を走ることはできません。その理由と条件を以下で詳しく説明します。
日本の法律上の制限
- 日本では、高速道路を走行できるバイクは「排気量126cc以上」であることが条件です。
- 125ccのバイク(小型二輪)は、排気量が125cc未満であるため、高速道路や自動車専用道路(バイパスなど)を走行することは法律で禁止されています。
高速道路走行が可能な条件
- 高速道路を走りたい場合は、**排気量が126cc以上のバイク(中型二輪以上)**が必要です。
- 125ccのバイクでも、一部のモデルで「ボアアップ」して126cc以上に改造することがありますが、これには以下の条件が伴います:
- 適切な改造申請を行い、車検証やナンバープレートを「小型二輪」から「普通二輪」に変更する必要があります。
125ccバイクの魅力と活用範囲
高速道路に乗れない代わりに、125ccバイクは以下のような用途で非常に優れています:
- 街乗りや近距離ツーリング
高速道路を使わずとも、一般道や裏道を活用すれば楽しい走行が可能です。 - 自動車専用道路以外のルート
一般道や下道でゆっくり景色を楽しむライダーに最適。 - 維持費が安い
車検不要で、軽自動車税が安いことが魅力。
海外では125ccで高速道路走行が可能な場合も
- ヨーロッパやアジアの一部の国では、125ccでも高速道路を走行できる場合があります。
- 日本の高速道路規制は比較的厳しいため、海外とは異なるルールです。
日本国内では125ccバイクは高速道路を走行することはできません。しかし、125ccのバイクは一般道や下道での走行において高い性能を発揮します。もし高速道路を利用したい場合は、126cc以上の中型バイクの購入を検討するのがおすすめです。
125ccのバイクはアメリカンスタイルで大きいものは?
125ccバイクの中で人気の大きいスクーターは?
125ccクラスで車体が大きめのスクーターは、快適な乗り心地と充実した装備で人気があります。以下に、おすすめのモデルをいくつかご紹介します。
ホンダ PCX125
スタイリッシュなデザインと高い燃費性能で人気のモデルです。全長1,935mm、全幅740mm、全高1,105mmと、125ccクラスとしては大きめのサイズです。アイドリングストップ機能やスマートキーシステムなど、先進的な装備も充実しています。
ヤマハ NMAX 125
スポーティなデザインと力強い走行性能が特徴のモデルです。全長1,935mm、全幅740mm、全高1,160mmと、存在感のあるサイズです。ABSやトラクションコントロールシステムを標準装備し、安全性も高められています。
スズキ バーグマンストリート125EX
快適な乗り心地と広い収納スペースが魅力のモデルです。全長1,880mm、全幅715mm、全高1,140mmと、ゆったりとしたサイズ感です。エンジンはSEP(スズキ エコ パフォーマンス)を採用し、燃費性能も優れています。
ホンダ リード125
実用性と快適性を兼ね備えたモデルです。全長1,840mm、全幅680mm、全高1,130mmと、コンパクトさと大きさを両立しています。シート下には37Lの大容量収納スペースを備え、日常の使い勝手も抜群です。
ヤマハ トリシティ125
前二輪のLMW(リーニング・マルチ・ホイール)機構を採用し、高い安定性が特徴のモデルです。全長1,980mm、全幅750mm、全高1,210mmと、独特の存在感があります。初心者でも安心して乗れる設計が魅力です。
これらのモデルは、125ccクラスながらも車体が大きく、快適な走行性能と充実した装備を備えています。用途やデザインの好みに合わせて選択されると良いでしょう。
125ccバイクの背が高いモデルってどれくらいあるの?
125ccクラスのバイクには、シート高が高めのモデルがいくつか存在します。特にオフロードタイプやスポーツタイプのバイクは、サスペンションの長さや車体設計により、シート高が高くなる傾向があります。以下に、シート高が高い125ccバイクの例を挙げます。
ホンダ CRF125F
オフロード向けのモデルで、シート高は約785mmです。軽量な車体と高いシート高により、オフロードでの走行性能が高められています。
ヤマハ WR125R
本格的なオフロードバイクで、シート高は約930mmと非常に高いです。高いシート高と長いサスペンションストロークにより、悪路での走破性が優れています。
KTM 125 DUKE
スポーツネイキッドタイプのバイクで、シート高は約830mmです。スポーティな走行性能と高めのシート高が特徴です。
ホンダ CB125R
ネイキッドタイプのバイクで、シート高は約815mmです。スタイリッシュなデザインと高めのシート高が特徴です。
スズキ DR-Z125L
オフロードバイクで、シート高は約805mmです。軽量な車体と高めのシート高により、オフロードでの扱いやすさが特徴です。
これらのモデルは、シート高が高めに設定されており、特にオフロード走行やスポーツ走行を重視するライダーに適しています。ただし、シート高が高いと足つき性に影響するため、購入前に実際にまたがって確認することをおすすめします。
大きい125ccバイクは運転しやすい?
大きい125ccバイクの運転のしやすさは、用途やライダーの経験、体格に大きく影響されます。以下に、大きい125ccバイクの運転のしやすさについてのポイントを整理しました。
運転しやすい点
- 軽量で扱いやすい
- 大きい125ccバイクでも重量は一般的に120~150kg程度と軽量で、中型や大型バイクに比べて取り回しが簡単です。
- 停車中の立ちゴケリスクも低め。
- パワーが穏やか
- エンジンの出力が控えめ(約15馬力程度)のため、急加速やパワーの扱いに不安がある初心者にも適しています。
- 低速での安定感
- 大きい車体は重心が低めに設計されていることが多く、低速走行時やカーブでの安定性が高いモデルが多いです。
- 装備が充実している
- 大型の125ccバイクは、倒立フォーク、ABS、トラクションコントロールなどの先進装備を備えている場合が多く、安全性が向上します。
- 燃費が良い
- 燃費性能が優れているため、ツーリングや街乗りでのランニングコストが抑えられます。
注意が必要な点
- 足つき性
- 大きい125ccバイクは、シート高が高めのモデル(800mm以上)が多いです。身長や足の長さによっては、停車時に不安を感じることがあります。
- 足つき性の良いモデルや、ローシート設定が可能な車種を選ぶと解消できます。
- 車体サイズ
- 大きな車体は、狭い路地や駐輪場での取り回しが難しい場合があります。
- 特に都市部での利用では、サイズ感に慣れるまで時間がかかることがあります。
- 重量感
- 小柄な人や初心者には、大きい車体の重量が負担に感じる場合があります。
- ただし、走行中はほとんど重量を感じません。
- エンジンパワー不足
- 高速道路には乗れない(125cc未満は不可)ため、長距離ツーリングでは下道を利用する必要があります。
- また、大型の車体に対してエンジンパワーが控えめなので、急な坂道や荷物を積んだ時に非力に感じることがあります。
どんな人におすすめ?
- 身長がある程度ある人
シート高が高めのバイクでも足つき性の不安が少ない。 - 初心者やセカンドバイクを探している人
大型バイクのような外観を楽しみつつ、運転は比較的簡単。 - 街乗りや短距離ツーリングを楽しみたい人
燃費が良く、維持費も低いため経済的。
運転しやすい大きい125ccバイク例
- ホンダ CB125R
- ネイキッドタイプでシート高815mm、軽快な操作性。
- ヤマハ MT-125
- スポーティなデザインで、倒立フォークとABSを装備。
- スズキ DR-Z125L
- オフロードモデルでシート高がやや高いが、扱いやすい。
大きい125ccバイクは、特に初心者や軽快な操作を求めるライダーにとって運転しやすい選択肢と言えます。ただし、足つき性や重量感が心配な場合は、実際に試乗して自分に合ったモデルを確認するのが重要です!
長距離ツーリングに適した大きい125ccバイクは?
長距離ツーリングに適した車体が大きい125ccバイクをいくつかご紹介します。
ホンダ CB125R
ネイキッドスタイルのスポーツバイクで、全長2,040mm、全幅820mm、全高1,055mmと、125ccクラスとしては大きめのサイズです。水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、15馬力を発揮します。倒立フロントフォークやIMU連動ABSなど、上位モデルに匹敵する装備が特徴です。
ヤマハ MT-125
ストリートファイタースタイルのバイクで、全長2,000mm、全幅800mm、全高1,070mmと、存在感のあるサイズです。水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、15馬力を発揮します。モノアイヘッドライトや倒立フロントフォークなど、デザインと性能のバランスが取れています。
スズキ GSX-S125
スーパースポーツスタイルのバイクで、全長2,000mm、全幅745mm、全高1,035mmと、スポーティなデザインながらも大きめの車体です。水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、15馬力を発揮します。ABSやスズキイージースタートシステムなど、便利な装備が備わっています。
ヤマハ トリシティ125
前二輪のLMW(リーニング・マルチ・ホイール)機構を採用し、高い安定性が特徴のモデルです。全長1,980mm、全幅750mm、全高1,210mmと、独特の存在感があります。初心者でも安心して乗れる設計が魅力です。
ホンダ CT125・ハンターカブ
アドベンチャースタイルのバイクで、全長1,965mm、全幅805mm、全高1,085mmと、オフロード走行も視野に入れた大きめの車体です。空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、9.1馬力を発揮します。アップマフラーや大型キャリアなど、アウトドア志向の装備が特徴です。
これらのモデルは、125ccクラスながらも車体が大きく、長距離ツーリングに適した性能と装備を備えています。用途やデザインの好みに合わせて選択されると良いでしょう。
125ccで車体が大きいと重さに影響がある?
125ccのバイクで車体が大きい場合、重量に影響があります。ただし、その影響が実際の運転にどれほど響くかは設計や用途によります。以下に、車体が大きい125ccバイクの重量に関するポイントを説明します。
車体が大きいモデルの重量の傾向
- 一般的な重量
- 標準的な125ccバイクの重量は 100~150kg 程度です。
- 車体が大きいモデルでは 120~170kg になることが多く、標準よりやや重い傾向があります。
- 重量の要因
- 車体フレームが頑丈で大きいほど重量が増加します。
- タンク容量や装備(ABS、収納スペースなど)が増えると重量が上がる。
- アドベンチャーやオフロードタイプは、サスペンションやタイヤが頑丈で重くなる傾向があります。
重量が運転に与える影響
- プラスの影響
- 安定性が向上
車体が重いと、高速走行やカーブでの安定性が高まる。 - 風の影響を受けにくい
長距離ツーリングで横風に強く、疲労が軽減される。
- 安定性が向上
- マイナスの影響
- 取り回しが重くなる
駐車場での移動や押し歩きが大変になることがある。 - 低速時の扱いが難しい
停車や発進時のバランス取りが少し難しくなる可能性。 - 加速性能が抑えられる
車体が重くなると、エンジン出力(約15馬力程度)が非力に感じられる場合がある。
- 取り回しが重くなる
重量の設計と感じ方
- 重量バランスが重要
重量が車体の中央に集中していると、重さを感じにくくなり、運転が楽になります。バイクメーカーはこの点を考慮して設計しています。 - シート高との組み合わせ
車体が大きくても足つきが良いと、重量の影響を感じにくいです。
車体が大きい125ccバイクの重量例
- ホンダ CB125R
重量:約 130kg(装備重量)
→ ネイキッドスタイルで、取り回しがしやすい設計。 - ヤマハ MT-125
重量:約 140kg(装備重量)
→ スポーティな設計で、重量バランスが良好。 - ホンダ CT125 ハンターカブ
重量:約 120kg(装備重量)
→ アドベンチャースタイルで軽量な設計。 - ヤマハ NMAX 125(スクーター)
重量:約 132kg(装備重量)
→ 大型スクーターながらも軽めの重量。
車体が大きい125ccバイクは、確かに重量が増加する傾向がありますが、設計次第で運転への影響は最小限に抑えられています。取り回しや足つきに不安がある場合は、実際に試乗して感覚を確認することをおすすめします。
大きい125ccバイクは女性にも向いてる?
大きい125ccバイクは、女性にも十分向いている場合があります。選び方や体格、使用目的次第で、快適に扱えるバイクを見つけることが可能です。以下に、女性が大きい125ccバイクを選ぶ際のポイントと適性を詳しく説明します。
女性に向いている理由
- 軽量で扱いやすい
- 125ccバイクは、排気量が大きいバイクに比べて軽量(100~150kg程度)なので、体格に関わらず取り回しやすいです。
- 大型バイクに比べ、停車時や押し歩き時の負担が軽減されます。
- 維持費が安い
- 車検が不要で、燃費が良い(30~50km/Lが一般的)ため、経済的です。
- 税金や保険料も安く、気軽に所有しやすい点が魅力です。
- デザインが多様
- ネイキッド、スポーツ、アドベンチャー、スクーターなど、多彩なスタイルがあり、好みに合ったモデルを選べます。
- 足つきの調整が可能
- 一部モデルでは、シート高を調整したり、ローシートオプションが用意されています。
注意が必要なポイント
- シート高が高めのモデルもある
- 大きい125ccバイクはシート高が800mm以上のモデルが多いです。
- 足つきが不安な場合は、シート高が低いモデル(750mm~780mm程度)を選ぶと安心です。
- 体格による取り回しの負担
- 車体が大きいモデルは重量が130kg以上になることもあるため、取り回しが難しく感じる場合があります。
- 試乗して、自分の体格や力に合うか確認すると良いでしょう。
- 高速道路は使えない
- 長距離ツーリングを考えている場合、高速道路に乗れないことが制約になります。一般道や下道をメインに利用する場合に向いています。
女性にもおすすめの大きい125ccバイク
- ホンダ PCX125
- 特長: スクータータイプで足つきが良く、収納スペースも充実。
- シート高: 764mm
- 重量: 約130kg
- ホンダ CT125 ハンターカブ
- 特長: アウトドア志向のアドベンチャースタイルで取り回しも軽快。
- シート高: 800mm(高めだが取り回しは軽い)
- 重量: 約120kg
- ヤマハ MT-125
- 特長: スポーティなネイキッドバイクで、軽快な走行性能が魅力。
- シート高: 810mm
- 重量: 約140kg
- スズキ GSX-S125
- 特長: スポーツスタイルで、比較的コンパクトな設計。
- シート高: 785mm
- 重量: 約133kg
- ヤマハ トリシティ125
- 特長: 前2輪の安定性があり、初心者でも安心。
- シート高: 765mm
- 重量: 約155kg(やや重いが安定感抜群)
選ぶ際のポイント
- シート高と足つき性を確認
- 足が地面にしっかり着くと、安心感が増します。
- ローシートキットやカスタムで対応可能なモデルも検討。
- 重量と取り回し
- 試乗して、押し歩きやUターンのしやすさを確認しましょう。
- デザインとスタイル
- 自分が好きなデザインやカラーリングで選ぶと、所有感が高まります。
- 収納スペース
- 荷物が多い場合は、スクーターや大型キャリアの付いたモデルがおすすめです。
大きい125ccバイクでも、適切に選べば女性ライダーにも十分扱いやすいモデルがあります。特に足つき性や重量バランスを確認し、自分の用途やスタイルに合ったモデルを選ぶことが重要です。また、試乗して実際の感覚を確認すると、より安心して選べます!
125ccのバイクを大型に見せるカスタム方法は?
125ccのバイクを大型に見せるカスタムは、外観やパーツを工夫することで実現できます。以下に、具体的なカスタム方法を紹介します。
カウルや外装の変更
- フルカウルの装着
- フルカウルを取り付けると、スポーツバイクやツアラーのような迫力ある外観になります。
- ユニバーサルフィットのカウルを選び、カラーリングを工夫すると効果的。
- ボディパネルの変更
- 大きめのサイドカバーやエアインテークを取り付けると、ボリュームが増して見えます。
- タンクカバー
- 大型バイク風のタンクカバーを装着して、タンクを大きく見せる。
ホイールやタイヤの変更
- タイヤを太めに変更
- タイヤを幅広のものに変更することで、力強い印象になります(車体との適合に注意)。
- ホイールデザインの変更
- カスタムホイールやスポークホイールに変更すると、高級感がアップします。
マフラーのカスタム
- 大きめのサイレンサー
- エキゾーストシステムを交換して、音量とデザインをアップ。
- 大型バイクに見える太めのマフラーを選ぶ。
ハンドル周りのカスタム
- バーハンドルやアップハンドル
- ハンドルを変えると、ネイキッドやクルーザー風の外観になります。
- バーエンドミラーの追加
- 小型のミラーよりもバーエンドミラーは洗練された印象を与えます。
ライトの変更
- LEDヘッドライト
- 大きめでシャープなLEDヘッドライトに変更すると、モダンで大型感が出ます。
- ウィンカーとテールライト
- 小型LEDやユニークなデザインのライトに変更すると、車体の高級感が向上します。
シートの変更
- タックロールシート
- レトロ感と高級感を追加。
- 段付きシート
- スポーツタイプやツアラーのような雰囲気を演出。
カラーリングやデカール
- ツートンカラー
- 大型バイク風のカラースキームを選ぶと、迫力が増します。
- オリジナルのステッカーやデカール
- 車体にロゴやストライプを加えると、カスタム感がアップ。
サスペンションの変更
- リアショックを強化
- 調整式のサスペンションを取り付けると、車体が引き締まって見えます。
- フロントフォークにカバーを追加
- 倒立フォーク風のカバーを取り付けると、スポーティな印象に。
キャリアやスクリーンの装着
- ウィンドスクリーン
- ツアラー風の大型スクリーンで車体のボリュームを強調。
- リアキャリア
- 荷物を載せるための大型キャリアを装着すると、ツーリング向けの雰囲気が出ます。
その他のパーツカスタム
- フェンダーレスキット
- リアフェンダーを小さくして、スポーティさを強調。
- スイングアームカバー
- 大型バイク風のスイングアームデザインに変更。
- エンジンカバー
- メタリックなエンジンカバーで存在感を増す。
注意点
- 重量と性能のバランス
- 外装を重くしすぎると、エンジン性能に負担がかかる可能性があります。
- 法的制限
- 車幅やライト、マフラー音量など、道路交通法に違反しないよう注意が必要です。
- 保険や登録の影響
- 改造内容によっては、保険や車両登録に影響を与える場合があります。
125ccのバイクを大型に見せるカスタムは、見た目だけでなくバイクの個性を引き立てる楽しさがあります。自分の用途やスタイルに合ったカスタムを楽しみながら、試乗や調整を繰り返して理想のバイクを作り上げましょう!
125ccのバイクの大きさ比較はどうしたらできる?
125ccのバイクの大きさを比較するには、以下のポイントを押さえて調べたり、データを整理したりすると効率的です。
主要なサイズデータを確認
各バイクのカタログや公式ウェブサイトに記載されている以下の寸法をチェックします:
- 全長(車体の前後の長さ)
- 全幅(ハンドル部分を含めた横幅)
- 全高(車体の地面から一番高い部分の高さ)
- シート高(地面からシート上面までの高さ)
- ホイールベース(前後タイヤの中心間の距離)
比較表を作成する
寸法データを一覧表に整理すると分かりやすいです。
例えば:
モデル名 | 全長 (mm) | 全幅 (mm) | 全高 (mm) | シート高 (mm) | 重量 (kg) |
---|---|---|---|---|---|
ホンダ CB125R | 2,040 | 820 | 1,055 | 815 | 130 |
ヤマハ MT-125 | 2,000 | 800 | 1,070 | 810 | 140 |
スズキ GSX-S125 | 2,000 | 745 | 1,035 | 785 | 133 |
ホンダ CT125 ハンターカブ | 1,965 | 805 | 1,085 | 800 | 120 |
表を作ることで、各バイクの大きさの違いを一目で確認できます。
実車を比較する
カタログ上の数値だけでなく、実際の車体の大きさや雰囲気を体感することも重要です。
- ショールームや販売店を訪問して実物を見る。
- 同じ125ccでも、フルカウルタイプは大きく見える一方で、ネイキッドタイプやスクーターはコンパクトに感じることがあります。
- 複数のバイクにまたがって「足つき性」「取り回し」を確認。
写真や動画で比較
インターネット上のレビューやバイク比較サイトで、各モデルの写真や動画を探します。
- 写真での横並び比較。
- YouTubeなどでレビュー動画を検索し、実際のサイズ感をチェック。
サイズが大きい125ccバイクの例
車体が大きめの125ccモデルをピックアップして比較できます。
- ホンダ CB125R
- 大型バイク風のネイキッドデザイン。
- ヤマハ MT-125
- スポーティでシャープなスタイル。
- スズキ DR-Z125L
- オフロードバイクとして車体が高め。
- ホンダ CT125 ハンターカブ
- 荷物が積載できるアドベンチャー風。
オンラインツールの活用
バイク比較ができるオンラインプラットフォームを活用すると便利です。
- バイク比較サイト
- 一覧表示や寸法比較機能が充実しているサイトで一括比較が可能。
- メーカー公式サイトの比較機能
- 同じメーカーの異なるモデルを直接比較できる機能を提供している場合があります。
実際の使用目的に応じた比較
サイズだけでなく、実際にどのように使用するかも考慮します。
- 街乗りメインなら取り回しのしやすさを優先。
- ツーリング重視なら快適性と積載性を考慮。
125ccバイクの大きさを比較するには、寸法データを一覧化し、実物を確認したり、写真や動画を活用すると効果的です。どのバイクが自分の用途や好みに最適かを判断するには、数値だけでなく実車の感覚も大切です!