バイクを購入を考える際には、その重さについても関心を持つ方は多いでしょう。バイクに重量があると、取り回しに苦労したり、転倒するリスクが高まる可能性があります。
しかしながら、バイクには50ccクラスの小型スクーターから1000ccを超える大型バイクまで多様な種類が存在します。
そこで、この記事では以下の項目について、「バイクの重さ」を詳しくご紹介していきます。
- 各排気量別、バイクの重量目安
- 乾燥重量と装備重量の違い
- 重量が重い場合の影響について
バイクの重さの種類とは
バイクの重量を示す正式な用語は「車両重量」とされています。この車両重量には、3つの異なる表示方法が存在しますので、それぞれについて把握しておくことが大切です。
- 乾燥重量
- 装備重量
- 車両総重量
以下、これらのそれぞれについて詳しく説明していきます。
バイクの乾燥重量について
バイクの「乾燥重量」という言葉は、オートバイが燃料や各種オイル、バッテリーの液体、冷却液などを一切搭載していない、文字通り「乾いた」状態の重量のことを指します。
かつて2008年の6月以前は、バイクのカタログやスペックシートにこの乾燥重量が記載されることが多かったのです。しかし、実際の使用状態とは異なり正確な判断材料としては不十分であるため、現在ではあまり採用されない表示方法へと変化しています。
バイクの装備重量の意味とその計算
バイクが道路上を走行するのに必要な燃料や各種液体が充填された状態で計測されたバイクの総重量が「装備重量」と定義されています。
これにはフルタンクのガソリンであることが前提とされ、バイクに必須のオイルやバッテリー液、冷却水もすべて含まれています。その結果、ディーラーから出荷されたとき、すぐに乗り出すことができるバイクの重量が示されます。
バイクに搭載されたタンクの容量や、他の液体の量にも左右されますが、一般的には乾燥重量(バイク本体のみの重量)に比べて、15キログラム以上重量が増加する場合も少なくありません。
乾燥重量よりも実際にバイクを運転する際の重さを反映しているため、装備重量はより実用的な数値としてバイクのスペックに掲載されることになりました。
これは2008年6月より施行され、国内メーカーのバイクカタログでは乾燥重量の代わりにこの装備重量が使用されています。ただし、これは日本国内のメーカーにおける取り決めによるものなので、輸入車においては依然として乾燥重量が採用されることもある点には注意が必要です。
バイクの車両総重量とは
車両総重量には、様々な装備と運転者の重量が含まれます。国内のバイク製造メーカーでは、運転者の重量として標準的に55キログラムが見込まれて計算されることが一般的です。
バイクの重さについて — 排気量カテゴリ別の目安
バイク愛好家の間でよく議論されるのが、バイクの重量についてです。しかし、その重さは排気量だけでなく、バイクのタイプによっても異なるため、一概に言えない部分があるのです。
以下では、最新モデルのバイクにおける重量の例を、参考値としていくつか挙げてみます。これらの値はすべて、メーカーが公表している装備重量に基づいています。
50ccバイクの重量について
日々の移動手段として利用されている50ccのバイクは、スクーターやビジネス用のカブなどがポピュラーです。では、これらのバイクの重量はどの程度なのでしょうか。
- ホンダ:タクト・・・79kg
- ホンダ:スーパーカブ50・・・96kg
- ホンダ:ジャイロキャノピー・・・139kg
50ccバイクは、その軽さから女性でも簡単に扱える傾向があります。ほとんどのモデルは重さが100kgを切っていると考えてよさそうです。
ただし、ジャイロキャノピーのように屋根付きのデリバリー専用バイクは重量が多少重めですが、これはあくまで例外です。
125ccクラスバイクの重量について
125ccクラスのオートバイの重量は、さまざまなモデルでもおおよそ100キログラム以上となることが多いです。例えば、ホンダの「PCX125」は約130キログラム、スズキの「GSX-R125」は134キログラムほどになっています。また、ヤマハの「トリシティ125」は前輪が2つあるため、159キログラムとやや重めです。
ここで興味深いのは、スクーター型のPCXと通常のミッション車であるGSX-Rとの僅かな重量差です。それに対して、独特な構造を持つトリシティは、前二輪が特徴の一つであり、それが重量増に繋がっていると考えられます。
250ccバイクの重量はどのぐらいなのでしょうか?
- ヤマハ:セローは約133kg
- ヤマハ:YZF-R25は約167kg
- カワサキ:ニンジャ250は約166kg
- ホンダ:レブル250は約168kg
250ccのバイクは、重さが150kgを超える傾向にあることが目立ちます。それにも関わらず、セローのように130kg台と軽量なオフロードタイプも存在しており、そのカテゴリーでは軽量なモデルが好まれる傾向があるようです。
400ccクラスのバイクはどのくらいの重さ?
- ホンダ:CB400SuperFourは201kg
- ホンダ:CBR400Rは192kg
- スズキ:バーグマン400は215kg
- ヤマハ:SR400は175kg
400㏄クラスのバイクは大体200㎏前後が一般的ですね。教習所でよく使われるCB400もその範疇ですが、安全装備を含めれば実重量はもう少し増えるでしょう。一方で、シンプルな作りのSR400は軽量で取り回しやすいです。
750ccクラスバイクの重量について
750ccエンジンを搭載したバイクの重量は、一体どの程度なのでしょうか。ここでは、具体的な機種別の重さを紹介し、700ccや800ccクラスも含めて比較してみましょう。750ccのバイクは種類が少ないため、周辺の排気量も調査対象に加えています。
多くの人が、750ccのバイクと400ccのバイクとの間には大きな重量差があると感じているかもしれませんが、実際はそうでもない場合があります。ブランドやモデルによって差はあれど、以下がいくつかの例です。
メーカー | モデル | 重量(㎏) |
---|---|---|
ホンダ | NC750X | 221 |
スズキ | GSX-S750 | 212 |
ヤマハ | XSR700 | 186 |
カワサキ | W800 | 226 |
中でも、最新の人気を博しているネオクラシックスタイルを持つ「XSR700」は、400ccクラスの「CB400SuperFour」よりも実は軽量であることに注目が集まっています。
1000ccを超えるバイクの重量について
- ホンダのGOLDWING(1800cc)は約365キログラム
- ヤマハのFJR1300は約296キログラム
- ホンダのアフリカツイン(1100cc)は約238キログラム
- スズキのVストローム(1000cc)は約233キログラム
- スズキのカタナ(1000cc)は約215キログラム
- カワサキのZX-10Rは約206キログラム
- ホンダのCBR1000RRは約196キログラム
1000ccといっても、バイクには1000ccから1500cc以上にわたる幅広い排気量があります。これは最も範囲が広いクラスになるので、あくまで参考までにしてください。排気量による違いはもちろんのこと、バイクのタイプによっても重さに差が生じます。
例えば、クルーザーやツアラーといったタイプは通常、重量があると言われています。その次に重いのはアドベンチャー系でしょう。一方で、SSといったスポーツバイクは軽量化が重視されていることが特徴的です。
気になるバイクがある方は、各メーカーの公式ホームページで情報を確認できるので、ぜひ調べてみてください。
バイクの軽量化(または重量化)がもたらす利点
バイクを選ぶ際に重要視する人もいれば、あまり気にしないという人もいますね。では、バイクの重さは実際にどのような違いをもたらすのでしょうか。
一般的に言われることですが、バイクが軽く作られている場合、以下のような利点が挙げられます。
- 加速を容易に行える
- ブレーキングがスムーズ
- カーブをスムーズに曲がれる
- 燃費が向上する傾向がある
- 取り回しが簡単
- 転倒時に自力で起こすのが比較的容易
これらを見ると、軽量なバイクの方が優れていると感じるかもしれません。
しかし、重たいバイクには以下のような別のメリットがあります。
- 横風の影響を受けにくい
- 速度が落ちにくい
- 直進性が高い
- 豊富な装備がついていることが多い
結局のところ、バイクの重さに関しては、軽い、重いよりも用途に合った選択が重要であると言えます。さらに、取り回しの良さはそこに影響を及ぼす重心(バランス)によっても決まってきます。
バイクのバランスが悪い場合、軽量であっても、重たいバイクより取扱いにくい状況も考えられます。ですから、取り回しやバイクの重さを確認する方法としては、直接バイクショップや試乗会で体験してみるのが最良の方法かもしれません。
概要
バイクの重量に関しては、いくつかの異なる種類が存在します。これには乾燥重量、装備重量、そして車両総重量が含まれます。日本国内で販売されるバイクのスペックにおいては、装備重量が表示されるのが一般的です。これは実際のバイクの重量を表す数値として最も信頼性が高いとされています。