PR

バイクのチェーンはサビていても大丈夫?錆取りテクニックと予防策も

スポンサーリンク
バイクのチェーンはサビていても大丈夫?錆取りテクニックと予防策も バイク選び

バイクに乗ると、ドライブチェーンに錆びが生じやすいことに気付くでしょう。特に洗車後や雨の日に走った後は、しょっちゅう錆びが見つかることがあります。

自分のバイクのチェーンに錆びが見えたとき、「そのまま乗り続けても大丈夫なのだろうか」と疑問に感じる人もいれば、「錆びたチェーンをどうやって綺麗にするの?」「ちゃんと手入れをして錆びを防ぐにはどうしたらいい?」という疑問を持つ人も多いかもしれません。

そこで、以下の項目に沿って、バイクのドライブチェーンに関する疑問点を詳しく説明していきます。

  • 実際、バイクのチェーンが錆びてしまったら問題ないのでしょうか。
  • 錆びたバイクチェーンのお手入れ方法について。
  • バイクチェーンの錆びを未然に防ぐためにはどう対策すればよいか。
  • バイクチェーンの寿命と、寿命が近づいている際に見られる兆候について。

CTNバイク一括査定|あなたのバイクが思わぬ高値に!

  • 2024年新登場!驚きの高額査定で話題沸騰
  • 最大10社から一括査定!最も高い買取価格がわかる
  • 完全オンラインで手軽に完結
  • 手数料・キャンセル料ゼロ!安心してじっくり検討可能

CTNバイク一括査定は、高評価獲得・口コミ拡散を目指し、高額査定を提供するサービスとして2024年6月にリリースされました。車査定業界で実績のあるCTN株式会社が運営し、信頼性も抜群です。

バイク情報を入力するだけで、最大10社の買取業者からオファーが届きます!特に業者と直接交渉できるので、自分の希望条件にぴったりの買取価格が期待できます。   

  

CTNバイク一括査定公式サイト   

無料査定はこちら

バイクのチェーンはサビていても大丈夫?

バイクのチェーンはサビていても大丈夫?

バイクのドライブチェーンは金属製なため、他の部品に比べて錆びやすい性質があります。錆が見た目にも良くないのは言うまでもなく、性能への影響も気になるところです。チェーンはエンジンパワーをタイヤに伝達する大切な役割を果たしているため、錆びが存在していると、果たして問題が起きないか心配になりますよね。しかし、一概に錆が悪いわけではありません。

それでも、多く使用されているシールチェーンでは、錆がOリング(シールリング)に害を及ぼすことがあります。Oリングは潤滑油を内包し、チェーンの動きをスムーズに保つための重要な構成要素です。その潤滑機能が錆によって影響を受けると、結果としてチェーンの耐用年数を短くしてしまうリスクがあるのです。

さらに、錆が進行すると、深刻な腐食を引き起こす原因になることも否定できません。急を要する状況ではないものの、錆をそのままにしておくのは避けるべきです。チェーンのメンテナンスとしては、定期的な清掃と潤滑油の注入が不可欠なのです。

シールチェーンとノンシールチェーンについての解説

少し前にシールチェーンのOリングに触れたため、バイク用チェーンの追加情報をお伝えしましょう。バイクで利用されるチェーンには、シールチェーンとノンシールチェーンの二種類が存在します。シールチェーンとは、ピンとブッシュの間にグリスを封入し、それを「Oリング(シールリング)」で密封した構造を持っています。チェーンの間隔を注意深く見ると、ゴム製のパッキンが見えるはずです。これがOリング(シールリング)の役割を果たしています。一般的に250cc以上のバイクには、シールチェーンが用いられることが多いです。一方で、レーシングマシンや小型バイクにはノンシールチェーンが好まれる傾向にあります。

それぞれの特性については、以下の表にまとめられています。

シールチェーン ノンシールチェーン
寿命が長い
メンテナンス頻度が少ない
高価
ノンシールより重量がある
フリクションロス(抵抗)が大きい
寿命が短い
メンテナンス頻度が高い
安価
シールチェーンより軽量
フリクションロス(抵抗)が少ない

※これらは一般的な特徴として捉えてください。

さらに、ノンシールチェーンであっても錆の発生を放置するのは適切ではありません。潤滑グリスやシールリングがないため、定期的な注油が必須になる点に注意が必要です。

バイクのチェーンから錆を取り除く方法

バイクのチェーンから錆を取り除く際の作業手順を説明します。チェーンの錆除去は、以下の2箇所に分けて実施します。

  • チェーンのローラー部分(これは赤い矢印で示されている場所です)
  • チェーンの側面部分(この部分は黄色い矢印で示されています)

バイクチェーンのローラー部分のサビ対策

バイクのチェーンにおいてローラー部分は、スプロケットと接触するため意外とサビに強い部分です。走行している間にサビが徐々に削れていきますので、通常は走行するだけで清潔を保てます。しかし、完全にサビが発生しないわけではなく、気になる方もいらっしゃるでしょう。ローラー部分のサビを取る手順としては、以下の方法が挙げられます。

  • チェーンクリーナーをしっかりと吹きかける。
  • (ナイロンブラシで擦ることも可能)
  • ウエスで拭き取りながら、後輪を回して作業を進める。

ローラーには専用クリーナーが有効で、擦りつけて拭き取るだけでもかなりの効果が見込めます。実際には、ローラーがサビているわけではなく、その金属粉がサビついている場合が多いです。頑固なサビ汚れには、ナイロンブラシで擦るとより効果的です。

ただし、注意が必要な点もあります。

  • バイク用の専用クリーナーを使うこと。
  • 金属製のワイヤーブラシで強くこすらないこと。

CRC(KURE-556)などの製品は、シールチェーンに使用するとゴム製のシールリングを痛める可能性があります。非シールチェーンであれば問題ありませんが、シールリングを傷つけないようナイロン製のブラシを使用しましょう。グリスが漏れるとチェーンの耐久性が損なわれます。

センタースタンドが装備されていないバイクの場合、後輪を回すのが難しいため、位置を少しずつ変えながら作業をするか、メンテナンススタンドを使用すると便利です。特に、デイトナのローラースタンドはコストパフォーマンスが高くおすすめです。こんな便利なスタンドがあれば、サイドスタンドがある状態でも後輪を簡単に回してメンテナンスが可能になります。

チェーン側面のサビ取り方法

バイクのチェーン側面からサビを取り除く際は、以下の作業を順に行ってください:

  • チェーンクリーナーを噴射する
  • 真鍮ブラシで擦り洗いする
  • ウエスやぞうきんで拭き取る
  • 後輪を回転させつつ、サビ除去作業を進める

サビ落としには真鍮製のブラシを利用すると効果的です。真鍮は柔らかい金属ですが、シールチェーンの場合は、シールを傷めないように慎重に側面にだけ使用することが大事です。真鍮ブラシは様々な用途に使えるため、持っておくと重宝します。

なお、メッキ加工されたチェーンの場合は、メッキが剥がれてしまう恐れがあるため、金属製のブラシは避けた方が賢明です。さらに、シールチェーンでは、専用クリーナーの使用をお勧めします。

チェーンの錆除去後のオイル補給

チェーンから錆を落とした後は、適切にオイルを補充することが大切です。この一手間によって、潤滑とシールの保護が行われ、結果としてチェーンの耐久性が向上します。

バイクのチェーンの錆を防止する方法

バイクのチェーンは錆に弱い部分で、しばしば錆の発生に気づくこともあるでしょう。完全に錆を避ける方法は存在しませんが、錆を最小限に抑えるには、一体どのような対策を取れば良いのでしょうか。

定期的なチェーンの清掃や注油をする

地道な作業ですが、最も効果的な手段です。一般的に、バイクチェーンの場合、およそ500キロメートルから1,000キロメートル毎に注油が推奨されています。厳格にこの距離を守る必要はありませんが、雨天後や洗車の後、またはチェーンの油膜が薄れてきたと感じる時は、清掃と注油を行うことで、錆の発生を最小限に抑えることが可能です。

錆に強いチェーンの選択肢

たとえばゴールドチェーンは、錆びにくさを求める際の適した選択です。これはメッキ加工されたチェーンの一例であり、このような処理を施されたチェーンはさびに対して高い耐性を持っています。

選択する際には、メッキ加工が施されていることを確認しましょう。メッキの種類にはシルバーメッキやブラックメッキなど複数あり、それぞれが異なる美観を提供します。

ゴールドチェーンは二重のメッキがなされている場合が多く、特に錆に対して強いと評価されていますが、完全に錆を防ぐものではないことには注意が必要です。特にメッキが損傷した箇所やメッキが施されていない部分から錆が発生する可能性もあるためです。

バイクの保護対策:カバーの重要性

バイクをさびから守りたいなら、雨や湿気への注意が必要です。特に使用しない時期には、バイクカバーをかけて降りかかる雨水や夜露から守ることが肝心です。

バイクのチェーン寿命とそれを示す兆候

バイクのチェーンには錆が頻繁に発生し、そのためチェーンの新品交換を考慮するライダーも多いですが、実際には錆とチェーンの交換時期との間に直接的な関係はないと考えられます。

バイクのドライブチェーンは特に錆びやすい部品です。晴天時に限らず雨天走行の後やバイクを洗った後に錆が生じやすいことがあります。さらに、しばらく乗っていない時期があると、チェーンが錆で覆われていることも決して珍しいことではありません。まず最初に試すべきは、錆を落とすための適切なメンテナンス作業です。

バイクチェーンの平均的な寿命は以下のようになっています:

  • ノンシールチェーン:約5,000kmから10,000km
  • シールチェーン:約15,000kmから20,000km

ですが、ドライブチェーンの場合は走行距離よりも、実際のチェーンの状態に注目して判断するべきです。

チェーンの使用限界が近いかどうかを示す具体的なサインには次のようなものがあります:

  • チェーンを調整しても適切な張りが維持できない場合
  • チェーンが固くなり波打っている状態
  • カシメピンが壊れていたり、ピンが軸に対して自由に回転している場合
  • シールチェーンでシールリングが欠けていたり、破損している箇所が見られる場合

このような兆候が見られる時、チェーンに錆がない場合でも、交換を検討する時期だと考えられます。加えて、錆はこれらの症状を悪化させる一因となることもありますので、注意が必要です。

バイクのチェーンの適切なたわみ量は?

バイクにおけるチェーンの遊び、すなわちたわみについて述べておくことが重要です。適度なたわみを持つことは、チェーンにとって重要な役割を果たします。理想的な遊びは、通常、上下に約25㎜から35㎜の振幅を保つことが望ましいとされています。しかし、乗り続けると途中でこのたわみ量が増加することが一般的です。

よく「チェーンが伸びた」と言われることがありますが、これは正確な表現とは言えません。実際には、運転中にチェーンのピンとブッシュの穴が徐々に摩耗して小さくなります。この摩耗により生じた隙間が、チェーンにガタつきを生み、「伸びた」ように見せる原因となります。

もしチェーンのたるみが過度に増加した場合、アジャスターで調整を試みることができます。しかし、アジャスターの調整で十分な張りを保てなくなった場合には、チェーンがその寿命を迎えたと考えられ、交換が推奨されます。

バイクのチェーンに関する重要情報

バイクのチェーンは、エンジンからの力をタイヤへと伝達する非常に重要なコンポーネントです。しかしながら、このパーツは錆びやすく、特にメンテナンスを怠ると問題が起こりやすい箇所でもあります。

ちなみに、多少のサビがあってもすぐに大きなトラブルに見舞われることは少ないため、緊急性の高い場面はそれほど多くありません。ただし、そうは言っても放置するのは好ましくなく、サビが発生しないようにするためにも、定期的なメンテナンスを心掛けたり、チェーンのコンディションをチェックすることがお勧めです。

走行中はローラー部分のサビが徐々に取れる場合もありますが、側面についてはナイロンや真鍮のブラシを使用してお手入れする手段があります。ただし、Oリング(シール)を傷つけないよう細心の注意を払わなければなりません。

全体として、錆防止には常にケアすることが最も有効です。見た目に錆がなくても、使用期間が長ければ経年劣化は避けられず、適切なタイミングでの交換が必要です。

タイトルとURLをコピーしました