錆転換剤、通称サビチェンジャーは、鉄部分に生じた赤錆を黒錆へと変えることで、さらなる腐食を抑制する化学薬品です。
しかし、愛車や愛用のバイクに用いる際には、その懸念点を理解することも重要です。本稿では、錆転換剤の使用上の注意点と、市場で人気を博している製品をご紹介いたします。
さて、本ブログが自信を持って推奨する最も効果的なサビチェンジャーは以下の通りです。
錆転換剤は効果なし?利用時の注意点
錆転換剤を活用する際には、使用する前に把握しておくべきいくつかの注意点があります。
- 変色して黒色になる可能性がある
- 高温には対応していない
- 樹脂ベースのコーティングは耐久力に欠けることがある
- 誤った使用方法では、期待した効果を得られないことがある
1.変色の問題点
錆転換剤を使用するときの一般的な問題は、塗布した面が紫がかった黒色に変わることがあります。これが自動車の車体やブレーキディスク、ホイールに起こると望ましくありません。このような状況を避けたい場合、自動車やバイクにも適用可能な透明タイプが推奨されます。
錆転換剤の正しい使用法
「錆転換剤を使ってみたけど、何にも夫婦じゃなかったよ…。」
「あれ?もしかして使い方を間違えてるかも。錆転換剤って、ちゃんとした使い方をしないと効果を発揮しないんだよ。」
正確な手順を守って利用すれば、錆への効果を十分に得ることができます。具体的なポイントを押さえておきましょう。
- 錆を入念に取り除いた後に錆転換剤を塗りましょう。
- 塗布する前には必ず表面を脱脂してください。
- 商品の耐熱性や耐水性をしっかりと確認することも重要です。
とくに車の底面やバイクのマフラー、排気管を対象とする場合、耐熱性能を持つ製品を選択することが必須です。
おすすめ錆転換剤2選!
さまざまなタイプが存在する錆転換剤。今回は、数多くある商品の中から、特に人気のあるおすすめ錆転換剤を2つピックアップしてご紹介いたします。
自動車やオートバイのメンテナンスにも役立ちますし、一般的なホームセンターや100円ショップで販売されているものよりも、はるかに高い効果を期待できる商品ばかりです。
スプレータイプ
手軽に塗装できるスプレータイプは、使い勝手の良さが主な利点です。特に車の底面やバイクのリムのような、通常の刷毛では塗りにくい箇所に最適。さらに耐熱機能付きの製品なら、ブレーキ部分などにも応用可能です。
1.エンドックス 80038 RSスプレー
- 防錆防止のためのコーティング層を作る
- 耐熱性バツグン!耐熱温度まで約700℃に到達
- 摩擦や水、油、酸性物、などから保護
- 素材を損なわず、しかも塗膜は極薄
- 透明であるため色違いの心配がない
2.ホルツ サビチェンジャー
- 高耐久性で長持ち
- サビの予防効果に優れる
- サビを取り除く手間を省き、サビの上から塗装可能
- 水性タイプで少ない臭い
- 鉄、ステンレス、亜鉛メッキ、アルミ、銅、鉛、真鍮など多様な素材に適用可
液体タイプの特徴と商品例
液体タイプは、ブラシを使用して塗布するタイプのサビ対策液です。
ホルツ サビチェンジャー ブラシ塗りタイプ 70g
- サビを取り除く作業が必要ない
- 匂いが控えめ
- 耐久性に優れている
- 1本で約1.5~3平方メートルを塗装可能
TRUSCO ロックタイト ラストトリートメント
- 長期間金属部品の防錆に役立つ
- 優れた耐水性により、サビや腐食を阻止
- 低粘度で細かな部品にも染み込む
- 使用時の臭いが少なく扱いやすい
- 滑り止め効果が高い
サビ取りの秘訣
錆添転換剤、俗に言うサビチェンジャーは、正しく使用された場合、その功効を発揮します。以下のポイントに留意して、サビ処理に挑んでみてください。
- サビは徹底して除去した後にサビ転換剤を塗布すること
- 塗布する前の表面は脱脂処理が必要です
- ご利用状況に合わせた適切な製品選びを心がける